事例・対談でわかる
社会問題の解決アプローチ

元 兵庫県豊岡市長 中貝宗治様 対談【後編】
地域再生のヒント

元 兵庫県豊岡市長 中貝宗治様とグラビス代表の古見の対談画像

Share

  • X
  • LinkedIn
今回は『地域再生のヒントについて』をテーマに、元兵庫県豊岡市長、現在は一般社団法人豊岡アートアクション(TAA)理事⾧に従事されています中貝宗治様と、GLAVISグループ、グラビス・アーキテクツの代表古見が対談を行いました。
後編では、自走する組織とリーダーシップ論についてお話を伺います。
  • 中貝 宗治(なかがい むねはる)
    中貝 宗治(なかがい むねはる)

    中貝 宗治
    (なかがい むねはる)

     兵庫県豊岡市下宮で生まれる。豊岡南中学校・兵庫県立豊岡高等学校。京都大学法学部を卒業後、兵庫県庁に入庁。兵庫県議会議員を3期務めたのち2000年に退職。
     2001年~2021年 豊岡市長。2000年には『鸛(こうのとり)飛ぶ夢』を執筆するなどコウノトリに懸ける思いは強く、市長転進後は、コウノトリの野生復帰をシンボルにしたまちづくりに取り組む。
     このほか、「子どもの野生復帰大作戦」、「豊岡市環境経済戦略(2005年)」など独自の政策を推進したことでも知られ、更に、「演劇のまちづくり」を進めるための精力的な取り組みを続けていることでも知られている。現在は、一般社団法人豊岡アートアクション(TAA)理事⾧。

  • 古見 彰里(こみ あきのり)
    古見 彰里(こみ あきのり)

    古見 彰里
    (こみ あきのり)

     大手コンサルティングファームのパブリックセクターチームにて公共機関向けコンサルティングおよびプロジェクトマネジメントを多数経験。自治体向けサービスの統括を行う中で、地方の活性化を強く志向。
     その後、開発センターを北海道で立上げ。2010年にグラビス・アーキテクツ株式会社を設立。公共機関や地方の中堅企業向けにテクノロジーを活用したコンサルティングを展開。

自走する組織とリーダーシップ

職員の方々を動かす戦略は、危機感の共有とストーリー

古見

 コウノトリの取り組みでは、職員の方が自走するようになったというお話がありました。コウノトリ・ジェンダーギャップ・演劇、さまざまな取り組みを担う職員の方々が、いかに自分ごととして考えながら動いてくれるようになったか、戦略を聞かせていただけますか。

中貝さま

 危機感の共有です。最大の危機は、人口減少で若者がいなくなり、まちが寂れていくことです。このままいくと、村やまちは廃れるとわかっているけれど、抜け出す道がわからないんです。だから目を背けてしまう。
 少子化の最大の要因は、夫婦の絶対数の減少にあります。医療費を無料にしても、子どもは増えません。まちの魅力がなければ若者は帰ってこず、夫婦1組当たりが持つ子どもの数は変わらないのに、夫婦の絶対数が減って少子化が進む、それが地方の人口減少です。
それに対して、徹底的に、世界で輝くぐらいの魅力をまちにつくる。いきなりは住み着かなくても、なんだか面白いまちがあると人々がやってくる。観光客もいれば、まちづくりを学びたい人もいる、一緒に新しいことをやりませんか、という人もくる。さらに進んで、定住してこのまちで世界と結ばれていくという人も増えてくると、どんどんまちが面白くなる。すると、豊岡を離れた人たちも、故郷が面白そうだと帰ってくる。
 簡単ではないけれど、このストーリーが見えると、頑張れるんです。では具体的にどうするかというと、コウノトリを空に帰すんだ、インバウンド、つまり観光の輸出で世界中から来てもらうんだと。このストーリーを語り続けたことではないでしょうか。


古見

 ストーリーに仕立て上げていくことに非常に注力されてこられたと思います。それらの工夫や、ひらめきを引っ張ってくるための習慣はありますか。

中貝さま

 悠然と空を舞うコウノトリや、男女関係なく働きがいのある組織を頭の中で何度もイメージして、そこにたどり着くための方法を絶えず考えます。そのストーリーに抵抗感がないか、あるいは無理筋か、その善し悪しは非常に意識しています。

古見

 目的と手段の妥当性や適切さを常にシミュレーションし続けるということですか。

中貝さま

 そうですね。その癖は、職員たちにも組織を挙げてつける努力をしてきました。明治大学の戦略論の研究室で、戦略とは何か、戦略の作り方はどうするのかとか、統計の見方はどうするかという研修もしてもらいました。

古見

 コンサルティングは答えを出すための、もしくは答えの確からしさを高めるためのロジック作りが必ず求められますが、行政職員の方にそういうことを教える機能はなかなかないですね。

中貝さま

 全国公募で採用した真野という副市長は、職員たちの結果に対するコミットメントのなさに驚いたといいます。自分たちは規則に基づいてやったので、責任は規則の側にあり、自分たちにはありません、というのが官僚制の責任原理です。真野副市長は、目標による管理の必要性を訴えました。みんなが議論して、ビジョン、つまり目的地を明確にする。ビジョン、達成したい未来と現状との間には差がある。それを埋めるために戦略を立てる。この考え方を徹底しなければいけないと言いました。

古見

 全ての基礎に論理的思考があり、その上に、ストーリーを仕立てるための要素がのってくると考えています。
 戦略以外の部分で、職員の方の育成で注力されたポイントはありますか。

中貝さま

 職員を省庁や民間企業など外部に出して、腕を上げて帰ってきてもらう。あるいは企業などから来てもらって、内部に刺激を与えてもらう。それらは相当意識をして取り組みました。

古見

 私は民間企業が公共サービスの一翼を担うようにならないと、そもそも維持ができないと思っています。そのようなパートナーシップを機能・促進させるためのお考えはありますか。

中貝さま

 パートナーシップという考え方を、組織に植え付けないといけないと、真野副市長は盛んに言いました。
 すでに「商品化」されたものだと、企業は「業者」になり、入札があるので仲良くしてはいけない。多くの自治体には、その抑制が染み込んでいます。ところが「商品化」されていない課題はいっぱいあるわけです。企業は、その課題への挑戦を一緒にやるパートナーだと。
 各部署にさまざまな戦略を作ってもらいましたが、一から市民や民間企業、大学院などにも入ってもらいました。すでにできあがっているものに意見を求められると、うまく利用されたような気がします。でも、一から作りましょうと言われると、嬉しくないですか。そのようにして、外と結びつくことが平気な組織ができあがっていきました。

古見

 コロナの影響などもあり、市民と行政の分断が進んでいると感じます。ここを埋めるためにも、1から一緒に考えてもらうことはスタートになりますか。

中貝さま

 パートナーとしてまちづくりを一緒にすすめるためには、お互いの信頼関係が必要です。振り返ってみると、コウノトリはまさに典型例で、農家の皆さんが「自分こそがプレーヤーだ」と分かったわけです。
 公共サービスを無料にすることは、市長が決めたらできてしまいます。でも、有機農業を広げることは市長が決めただけでは進みません。農家がその気にならないと。必要になるリーダーシップの質は違いますね。

古見

 全方位で共感されるストーリーを仕立て上げられるかが、行政、地域のリーダーとしての力であり、中貝さんの強さだと感じました。

中貝さま

 リーダーは遠くをみて、目的地を決めます。職員はどの道を通ればそこに辿り着けるか必死になって戦略を考えます。振り返ると、その戦略にOKを出すときは、個々の政策の良し悪しではなく、ストーリーができたときでしたね。

市役所がイノベーターに変わらなければいけない

古見

 人口問題などさまざまな背景がある中で、ジェンダーギャップ解消にも取り組まれています。

中貝さま

 市役所がイノベーターに変わらなければいけないと思っています。社会が右肩上がりのときは、民間企業がまちづくりを担うことができましたが、人口減少が進んで活力が失われてくるとそうはいきません。市役所や町役場は、小さな町であれば最大の企業体です。ここがイノベーターにならなければ、まちは変わることができないと思っています。


古見

 イノベーターにしていくためのヒントはありますか。

中貝さま

 面白がらせることじゃないでしょうか。
 例えば、インバウンドに関する職員たちには、具体的な数字としての結果が出ます。結果が見えるともっと頑張ろうという面白さが出てきます。
また、私は職員に「頑張れ、でも黙って頑張るな、頑張っていることを市民に知らせながら頑張れ」と、メディア対策を徹底するように言ってきました。テレビや雑誌に取り上げられると、やはり嬉しいですよね。
 あと、リーダーは明るくないといけない。あははと笑ってよくやったな!みたいな、そういう役割です。


古見

 一般的なイメージの役所と、逆のことをおっしゃっています。

中貝さま

 組織をどうイノベーターに変えるか、自走する組織に変えるかはトップの非常に大切な仕事です。ただ「市役所をイノベーターにします」と言っても反応する人はいないので、これで選挙には勝てません。本当はそこが一番大切ではないかと思っているのですが。

古見

 決して政治を軽んずるつもりはないのですが、職員の方たちがこの地域をどう良くしていくかを考えない限り、地域は良くならないと思っています。

中貝さま

 卵からヒナが孵るとき、親鳥がヒナと同時にタイミングよく殻を叩くことを啐啄同時(そったくどうじ)といいます。基本的にはヒナが自分で破るけれど、ここぞ、という時は親も叩く。
 市長を経験した立場から言うと、そこは市長の責任だと強調したい。そうはいっても任期は四年で、いずれ去っていくのだから、職員の方も頑張らなあかん。両方があると思いますね。

古見

 リーダーの方々と、職員の方の両面の育成の啓蒙が必要だと感じました。盛りだくさんのお話をありがとうございました。

中貝さま

 ありがとうございました。