事例・対談でわかる
社会問題の解決アプローチ

武蔵大学社会学部メディア社会学科 庄司教授対談【後編】
情報社会の幸福論 ~自治体標準化第2ラウンド、理想的な情報社会とは~

武蔵大学の庄司昌彦教授とグラビス代表の古見の対談画像

Share

  • X
  • LinkedIn
 前編では、情報社会と地域コミュニティについて、海外の事例を交えながら、武蔵大学社会学部メディア社会学科教授 庄司昌彦様にお話を伺いました。後編は、足元の地方公共団体の基幹業務システムの統一・標準化(以下、自治体標準化)における第2ラウンドの構想や理想的な情報社会についてお話を伺います。
  • 庄司 昌彦(しょうじ まさひこ)
    庄司 昌彦(しょうじ まさひこ)

    庄司 昌彦
    (しょうじ まさひこ)

    1976 年、東京都生まれ。中央大学大学院総合政策研究科博士前期課程修了、修士(総合政策)。おもな関心領域は情報社会学、情報通信政策。特にデジタルガバメント、オープンガバメント、データ活用、地域情報化、社会イノベーション、高齢社会研究など。
    教育・研究活動のほか、社会的な活動として政府や地方自治体等の委員会で構成員を多数務める。2015 年より総務省地域情報化アドバイザー。2016 年より内閣官房 IT 総合戦略室オープンデータ伝道師(2022 年からデジタル庁オープンデータ伝道師)。
    その他、一般社団法人オープン・ナレッジ・ファウンデーション・ジャパン(OKJP)代表理事、一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)理事、一般社団法人認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ(DFJI)共同代表理事なども務めている。

  • 古見 彰里(こみ あきのり)
    古見 彰里(こみ あきのり)

    古見 彰里
    (こみ あきのり)

    大手コンサルティングファームのパブリックセクターチームにて公共機関向けコンサルティングおよびプロジェクトマネジメントを多数経験。自治体向けサービスの統括を行う中で、地方の活性化を強く志向。
    その後、開発センターを北海道で立上げ。2010年にグラビス・アーキテクツ株式会社を設立。公共機関や地方の中堅企業向けにテクノロジーを活用したコンサルティングを展開。

前編はこちらからご覧ください。

自治体標準化について

古見

 少しミクロな話をすると、今まさに動いている自治体業務の標準化は、そういった大きなパラダイムの中で、それを実現するための第一歩であるべきだし、そういう発想を皆さんが持って進められるといいなと思っています。

庄司さま

 私は地域情報化研究が専門ですから、地域コミュニティの自律性や個性・創造性に非常に期待しています。ただ、残念ながらこれから人口減少に伴い公務員も減少することとなりますから、行政は自由に創造的に施策を打ち出すのは難しくなっていきます。そして「どの仕事を他の自治体と標準化・共同化し、どの仕事を自前で創造的にやるか」という線引きをこれまでとは変えていく必要があります。
 標準化は中央集権的で、画一的なものを地方に押し付ける、地方自治を否定しているという言われ方もしますが、そうではなく、自由に創造的に、その地域らしくやっていく領域を維持するために、共通部分を少し増やして土台を固めようとしているのです。むしろ多様性、地域密着、自分たちの手による自治、手触りのない自動販売機型ではない社会を維持するためにやっていると思っています。

古見

 おっしゃる通りです。世の中からたくさんの意見が出ていますが、私も標準化自体は総論(笑)賛成です。
 これからの社会のあり方、その中で増える行政の役割・重荷、それゆえ職員の人たちがどんな仕事にシフトしなければいけないか、という背景があるからこそ、標準化がある。社会を作るための第一歩である、というBIG pictureが皆さんのなかに入ってくると、目的と手段の整理ができて進みやすくなると思っていますし、私自身も、そういうことを発信し続けようと考えています。

庄司さま

 ガバクラの契約をどうするか、現場の人たちに業務のやり方を変えてもらうにはどうすればいいか、といった”目の前の話”がこれからたくさん出てきて、大混乱になるかもしれません。そこは丁寧に解きほぐしていく必要があります。
 それと同時に、今おっしゃっていただいたような「これ何のためにやるんだっけ」「この先、僕たちはどういう社会をこの土台の上に作っていくんだっけ」、ということを描ければ、今大変なことも進められると思っています。そういうBIG pictureを持ちながら同時に小さな成功を積み重ねていく。その両方をやる必要がありますね。

古見

 理想論かもしれないけれど、BIG pictureをどれだけ発信し続けられるかが、もしかしたら国のお仕事になってくるのかもしれません。目の前の2025年を迎えるための具体的なタスクを理解してもらうことと、その両方が必要ですね。

庄司さま

 全国の自治体のシステムが標準化され、大半の自治体がクラウドに乗るわけです。すると全国一斉に何らかの制度を変えることも、やりやすくなるはずです。ある意味ではここからがスタートで、私はこれを第2ラウンドと言っています。2025年度が終わってほぼほぼ皆さんが移行した後、ガラッといろんな仕事のやり方や制度をデジタル時代に合わせたものに変えやすくなると思うんですよね。

古見

 理想論と言いましたが、理想論って非常に大切だと思っています。デジタルだけじゃなく、県と市町村の役割も含めて2040年の高齢化のピークを見た時に、どういう社会であった方がいいかは構想を作っておくべきですね。

庄司さま

 膨大な費用と時間と手間をかけて標準化を進めているのですから、おっしゃるような議論をすることは非常に大事です。みんなで意見を出し合ってぶつけ合っていくべきだと思います。

古見

 標準化に、行政職員の方のスキルシフトのため、という人材育成の観点があると、今やっている事の意味性はもっと出てくると思っています。この点はどうですか。

庄司さま

 DXではXつまりトランスフォーメーションの方が大事だとよくいいますね。それぞれの持ち場で、人に負荷をかけている業務はないか、もっとよくできる点はないかという問題発見をし、それを改めていくことが大切です。デジタル技術は大きな力を持っていますが、よりよい方向へ変えていくことが目的ですから手段はデジタルでなくても構いません。ですからデジタル改革だといっても、ほとんどの場合、ビッグデータの分析が得意だとか、ブロックチェーンに詳しいといった先端的なデジタル人材はあまり必要ないかなと思いますね。従来のやり方を変えていくために、一部の人が先端的なことをするのではなく、幅広くミクロなことを積み重ねて、行政の仕事のやり方や組織文化が変わっていく。行政のあり方が変わるという意味では、今後は何でも自前でやるのではなく、一部の仕事は地域の人と一緒に作っていく、という共同型の仕事の仕方がもっと増えるかもしれません。これからは住民も職員も複数地域に居住し、複数の組織に所属するということも一般的になっていくでしょうし。生成AIが浸透することによって、文書作成や仕事の仕方自体が大きく変わるかもしれない。仕事の概念すら変わるかもしれない。こんなことも、短期じゃなく、中長期で考えて議論し続けることが必要です。人材育成は、現場主義のミクロなところから、哲学のような大きなことも含めて用意しないといけないと思っています。

古見

 問題解決するためには、問題を発見する必要がある。問題ってじゃあ何?と言うと、現状とあるべき姿のギャップ。現状を正しく認識する力も必要ですが、あるべき姿を想像、妄想する力がすごく重要です。妄想する時の観点として、やはり哲学みたいな話はすごく重要です。行政職員の方とリベラルアーツは、これから重要になってくると思います。

庄司さま

 例えばSDGsなど、指標を用意すれば地域の問題の状況を計測できて、数値が低いところを手当すればいい、というように進めることはできる。ただ、それをやりつつ「これでいいんだっけ?」とか「これをやっていると、いつまでたってもできない仕事があるね」とか「この前提、変わるかもね」みたいな事を同時に考える必要もありますね。

古見

 人材育成の重要なポイントです。SDGsもですが、フレームワークを提供してもらってKPIを提示してもらうと頑張れるけれど、そもそもそのフレームワークが良かったのか、自分たちの地域に当てはめたり、仕事の領域に当てはめたり。そもそもカスタマイズした指標はどうあるべきか、など前提を固定化せず、構想する力が求められていきますね。

庄司さま

 医療と似ているかもしれません。細かく分けて検査すれば何かしら課題は見つかるし、永久になくならない。そうやって問題を発見・解決していくことは大事なのだけど、一方で「俺は食べることを諦めたくない」とか、「友達関係は大事にしたい」といった意思も尊重しないと人生が楽しくならない。穴を埋める話も大事だけれど、ここだけは譲れない、という価値を考えることも両方やっていく必要があります。

古見

 行政職員の方の人材育成は、この辺りの紐解きがポイントだと思っています。デジタル人材と言ってもプログラムかける人を育成する話ではないんですよね。
 先ほど第2ラウンド、というキーワードがでましたが、第2ラウウンドはどう位置づけてどういうところに力点を置くべきか、お話しいただけますか。 

庄司さま

 例えば、標準化の細かいところに立ち入れば、戸籍と住民記録と戸籍の附票というのがあって、いまは現行制度に基づいてそれぞれ仕様書を作っていますけど、この制度は一緒にできないのか、という議論があります。長い時間がかかったようですが韓国では実際に戸籍を廃止していますから、やってやれないことはないでしょう。ただし、現在の制度を抜本的に見直そうとすると、行政における「個人」や「家族関係」や「世帯」とはどのようなもので、それを誰がどう管理するのか?という超骨太な議論になります。所得情報や家族関係、すべてをうまく把握すれば、まさに自動販売機的に、行政がサービスをプッシュできるようになるんです。でも、まだその辺りは十分に整理できていない。
 また、住民記録と関係が深いということで印鑑登録システムの標準化も進んでいますが、印鑑登録という仕組みはずっと今のままでいいのか?ということも考えたいですね。印鑑登録とマイナンバーカードをどう連携させていくか、という議論もできますよね。
 このような制度論は標準仕様書を作成する前にするべきだったという意見をよく見かけますが、戸籍や印鑑登録を廃止するかどうかというような根本的な制度論を先に議論していたら、それだけで何年かかるかわからず、標準システムへの移行もいつ終わるのかわかりません。だから現行制度に基づいて仕様書を作っているのは仕方がないと思っています。しかし全自治体のシステムが標準化してクラウドに乗ったらチャンス到来です。骨太な議論を進めて、一気に印鑑登録システムを現代的にバージョンアップするなんていうこともできるわけです。

古見

 こういう風に変えれば、もっと業務がスムーズにいくのに、ということを制度とともに考えなければいけない。ただ、期限がある程度切られている標準化の中で、議論しきれないものがある。次のステップについて、考え始めないといけません。

庄司さま

 2025年度が終わってからスタート、ではなく、議論自体はもう始めていいと思うんです。妄想レベルでもいい。いろんなアイディアを出して、じゃあここから手をつけよう、ということをみんなで参加しながらやっていけたら良いと考えています。

古見

 今回の標準化で一定のインフラが整ってデータの再利用性が高まれば、現場の業務のBPRが可能になるケースがたくさんあります。
 例えば、児童相談所では、相談を受けた児童が持っている世帯情報を基幹情報システムから入手するには個人情報の壁もあり、非常に時間がかかります。あとは形式知になっていない職員の方のノウハウもたくさんあります。
 分析するためのデータはたくさんあるものの、データの再利用性が高まってないがゆえに、分析が人の頭の中でしかできない。例えば、生活保護なのか、一人親なのか、DV履歴があるか、などですね。これらの情報を簡単に集約して、職員の方のノウハウと掛け合わせると、「ここは危ないかもしれない」といった予測ができるようになると思います。このような改善を行うだけで、児童相談所の業務はとても楽になるんですよね。そして、ゆくゆくは支援する世帯のリスクを事前に防げるようになる。そういったことに僕はチャレンジしていきたいと考えています。


庄司さま

 デジタルに限らずあらゆる分野で言えますが、専門性が高まっているのに、業務が俗人的、かつ行政の方は数年で異動してしまう。私は人材育成の観点から、一定数の方々は専門人材としてキャリアを形成できるようにしていく必要があると思っています。同時に外部の専門家などが使える情報やデータを、しっかりと使える環境にしていく。全国の自治体システムが標準化されれば、日々の最新データや統計がタイムリーに取れるはずです。児童虐待の問題では個人情報の取り扱いが非常にセンシティブであることを理由にして業務・システムや自治体を超えた情報共有やデータ活用を避けてきた面もあるようですが、一方で最近はAIを使えば何かできるんじゃないか、いろいろやってみようという機運も高まっていて、今度は目的が先走ってしまっていないかという危うさも感じます。標準化後の第2ラウンドでは、そういうことについて腰を据えてしっかりやりましょうよ、と思いますね。

古見

 作業ではなく、データを分析して専門的な意思決定をすることが大事ですよね。今の業務に疑問を持ち、考える方にシフトすることが非常に重要ですね。

庄司さま

 そういう時代の公務員の方は、児童福祉の問題で大学に通ったり、企業で働いたり、地域でNPOを運営したり、その領域でぐるぐる回って育つタイプも増えるかもしれません。

古見

 増えていくべきですね。海外、特にアメリカでは行政専門職の採用条件は明確に提示されています。日本型のジョブ型とメンバーシップ型をうまく融合した組織の作り方や人事制度、人材マネジメントは大きなテーマ、というか、課題ですね。
 行政は自治体や地域の10年後、20年後を考えるクリエイティブな仕事なので、今回お話しさせて頂いた情報社会の将来像のような構想とセットで語られることが健全だと思います。そういう意味でも、標準化の話は足元の議論ではあるもののとても大切だと考えています。


理想的な情報社会とは

庄司さま

 学生のころの私が牧歌的に考えていたような、デジタルが世の中全てを良くするというバラ色の理想論の時代は終わってしまったかなと思います。かといって、デジタルが社会を変える力を失ったわけではない。むしろAIの発展を見ると、社会を変える原動力だし、ますます重要になっている。
 だけどデジタルだけで世の中が変わるわけじゃない。デジタルは何が得意で、何が変えられるのかをよく理解した上で、実社会をどう変えられるか。そういった現実的な構想をしていくことが幸福論に繋がると思います。


 どうなれば幸福か、という点では、やはりダイバーシティがあるべきだと思います。形式的に聞こえるかもしれませんが「自由で多様であるべきだ」ということです。歴史を見ると、戦争で国力を高めていた時代の人々には名誉が重要であり、資本主義が発展するにつれて人々は経済力も重視するようになりました。そして情報社会の私たちは、過去の人々より人間関係やインフルエンスを重視するようになっていると思われます。こうした大きな時代の流れがある中で、今を生きる私たちにとって何が幸せで、何が人間らしいのかを考えることが重要です。その上で、テクノロジーを社会に適切に組み込み、実装していく、そういう議論をする事が、とても大事だろうと思います。

古見

 幸福は個々人によって異なりますが、例えば、一人一人の自立と自己実現を社会がどのように支援するか、が非常に重要です。特に、日本のように先んじて人口減少をしていくとすると簡単なお手本は見つかりません。技術の役割と社会のあり方を考えていく事に、チャレンジしていく必要がありますね。

庄司さま

 人々が孤立孤独化する社会における技術論としては、人間関係の構築が非常に重要なテーマだと思います。デジタルデバイドに関する議論で、テクノロジーを使いこなせない人がたくさん出てくるじゃないか、という批判がよくあります。その議論の前提には「一人で全部やらなきゃいけない」というイメージがあると思うんです。確かに、すべての手続きやサービスの登録を一人で行うのはなかなか大変です。ですが、助け合えたり相談したりできる友達や家族がいると、その不安は緩和します。公的機関や民間団体とどれだけ繋がっているかということも重要です。個人は自立あるいは孤立していても、それがどれだけつながりを持っているかということが重要だと思います。

古見

 このような議論でいつも頭に浮かぶのは、憲法第12条です。ここでは、『憲法が定めるところの自由や権利は、不断の努力によって保持しなければならない』と書いてあります。特に後半『これを濫用してはならない、公共の福祉に貢献する事の責任を負う』とありまして、この後半が、僕は非常に大切だと思っています。自由で権利があることと、公共の福祉を同時に考えていくことが我々に課せられた責任だとすると、情報技術を使える人が、なかなか使えない人にどうやってコミュニケーションしながらサポートしていくかが、本当の公共の共助というか、自助の共同化につながる鍵だと考えています。

庄司さま

 公共の福祉、として個人を縛りたいとは全く思わないんです。幸福は追求していい。ただ、情報社会がこれから成立していくとすれば、その時代における責任って何だろう、ということは考えた方がいい。
 それは、時代で変わっていくものだと思います。これまでであれば、勤労の義務、納税の義務、教育の義務がありましたが情報の時代には、その時代なりの社会的な義務や責任があると思います。それが何かまではわかりませんが、今ここでは「人と繋がる、助け合う」や「そのコミュニティを壊れないようにする」のようなことがなんとなく見えます。
 そういう情報社会の責任論、みたいなのもやってみたいですね。

古見

 大きい話と、足元の行政の話、さらにそれを踏まえた将来のことについて、お話しいただきました。特に最後の文脈がすごく大切ですね。技術は有用であるものの、使う側の人間がそれを持って社会をどう構想するかが大切。情報社会における人としての責任のあり方ですね。
 身体性を持ったコミュニケーションやコミュニティに貢献することが一つの責任かもしれない。それらをカルチャーにインストールしていくことを仕組みの中でどのようにできるか、やっぱりもっともっと考えないといけません。技術で、人が孤独になって不幸になったという話ではなく。反省はありながらも、見直しながら次の社会の形を考えていくべきだと感じました。
 地域や自治体の人たちがそういうことを一緒に考えていく仲間として、いわゆる協創、共同、協調していけるような取り組みを、私もですが、ぜひ先生には主導していっていただきたいと思います。今日はありがとうございました。

庄司さま

 ありがとうございました。